【ひとりごと】
あーーーーーーー。
やってしもたぁーーーーー。
6月2日から毎日更新してきたのに、昨日寝てしまった~!!
悔しいっ!
まぁ、でもいいか。
って思う自分もいてる。
毎日更新してきたのは、Jmatsuzakiさんが200日毎日更新したらいいって話を見たからであって、自分の意思ではない(たぶん)。
だから、毎日更新できなかったとしても、こうしてその翌日には書いてるからいいじゃないか!
・・・と言うことにしておこう。
もっと、「自分の意思」を大事にしてみよう。
そう思えるのは、一昨日の記事のおかげ。
【独り言終わり】
前置きが長くなったけれど、昨日病院に行ったことがなかなかの発見だったので書き残しておこうと思う。
喘息の始まり
2020.3.21 突然の風邪。
風邪にしては「ひどくなりそうな気がする」と妙な勘が働き、病院に行った。
そこから、
風邪
↓
気管支喘息
↓
喘息
↓
副鼻腔炎
↓
後鼻漏→喘息+副鼻腔炎+後鼻漏
で、6月24日の今に至る。
後鼻漏(こうびろう)って、鼻水が勝手に喉の奥に流れていく状態のこと。
それが、副鼻腔炎(ふくびくうえん)=蓄膿症によって、どろっとした膿が喉の奥に流れていって、気管支に入り込んでむせる。
空気しか入らないであろう管に、どろっとした粘着性の高い膿が流れるのだ。
窒息しそうなくらいむせる。
それを繰り返してるうちに、気管支がむくみ、そこに炎症ができ、いわゆる「喘息」となった。
喘息持ちが体調崩すタイミング
喘息持ちといっても、私は3月から喘息になった初心者だ。
子供の頃から「発作が…」と言うタイプではなく、未だに、いつ体調崩すのかがわからない。
ただ、この3ヶ月間喘息とつきあってきた中での体調崩すタイミングは
・気温が下がったとき
・気圧が下がったとき(雨が降る前)
・寝不足のとき
・運動したあと
・掃除をしたあと(ハウスダストアレルギー)
これくらいかな・・・。
私は、喘息でもあるけれど、「ハウスダストアレルギー」「ダニアレルギー」でもある。
大掃除なんかすると、鼻水が出てきて、目のかゆみがひどく、顔がかゆくなる。
ついこの前、断捨離したんだけど、その話を病院の先生に話したら

ハウスダストアレルギーの人は本当は掃除しちゃダメなんだけどなぁ…
って困ってた(笑)
ハウスダストアレルギーになった理由
そもそも、なぜこのアレルギーになったのか考えてみると、おそらく「島暮らし」のときだと思う。
25歳から30歳ころまで鹿児島県の沖永良部島に住んでいた。
あの家はひどかった。
ボロボロの家に2年ほど住んだのだけれど、ホコリもひどかったし、カビもひどかった。
梅雨時期には壁を触れば湿ってるのがわかるし、押し入れに入れた冬服は1週間でフサフサの、あの食パンに生えそうな青かびが冬のコートに生えていた。
テレビ台の裏側に生えていた青かびもあったし、そんな中布団はもちろん干せないし、沖縄や南のほうに住まれてる方はわかるかと思うけれど、むこうの梅雨は「雨季」のような状態で、ずーーーーっと雨が続く。
そんな家にクーラーもなく住んでいたので、おそらく、そこで私の体内のハウスダストメーターがMAXとなってアレルギー発症したのだと思う。
…なので、このアレルギーとも最近の付き合いなので、正直付き合い方がよくわかっていない(笑)
まさか普段の掃除でアレルギー発症するとも思わなかった。
掃除機のゴミ捨てるときのホコリでアレルギー発症してしまうし、模様替えしたら発症するし、布団を干したり冬物のカーペットとかラグとか洗濯して干したらアレルギー発症する。
…なので、家のことが自分ではできない状態。
でも、やる人いないから、結局アレルギー覚悟で掃除をやっては目のかゆみと鼻水と戦う日々。
「え、それって治療やったんですか?」
昨日、病院での先生とのやりとり。

その後調子いかがですか?

すごく調子良かったんですが、昨日の朝から息苦しくて…。やっぱり吸入薬使わないと調子悪くなるみたいです…

え?吸入してないの?

調子良かったので忘れてました。うふふ。

…。苦笑

あれって咳ひどいのを抑えてくれるんですよね?予防のためじゃないんですか?(←できれば薬飲みたくない人)

はなさん。
あれはね、治療薬だよ。
え?
なんですと?
あれって、発作を抑える薬じゃなくて「治療なの??」

今、はなさんの気管支は気管支の中でむくみをおこして狭くなっている状態です。
そのむくみがおきてる中で、例えば気温の変化や気圧の変化、疲れなどで炎症がおきると、むくんだ気管支がさらにひどくなって、空気が通りにくい状態。
さらにはなさんの場合は、そこに副鼻腔炎の膿も流れやすくなってるので、全くよくありません。
良い状態と悪い状態を繰り返してる状態です。
お…おう。

その吸入は、予防や咳止めではなく「治療」なんですよ。
その吸入を続けることによって、むくみや炎症をとっていくので、その吸入は半年ほど続けるものだと思っておいてください。
そ…そうだったのか!!
抗生剤と同じ感じで続けておかなきゃいけなかったわけね。。

喘息っていろんなパターンの方がいらっしゃって、年に
回で済む人、1ヶ月に1回発症してしまう人、年々ひどくなる人…
いろんな方がいらっしゃいます。
はなさんは、今見る感じでは、おそらく年々ひどくなる人と症状が似ているので、しっかり治療していきましょう。
喘息やアレルギーは残念ながら治るものではありません。これからずっと付き合っていくものとなります。治療で治るものではありませんが、治療することで発作を抑えれます。
なので、吸入は絶対してくださいね!
う…心が痛い。
どうやら私は持病を持ってしまったようだ。
なるほど、そうだったのか(笑)
喘息って治るわけではないんだね。
アレルギーも持ってるし、喘息も持ってるし、子宮内膜症も持ってるし…。
私って、もしや「持病持ち」扱いになるんじゃ…。
大きな病気ではないのはありがたいのだけれど、3つとも人によって治療法がバラバラなのよね。
薬飲んでたらOKってわけじゃないし、薬飲んでても気温差には敵わないし、子宮内膜症なんて生理がくるたび閉経するまで悪化し続けるものだし・・・。
だから、何か制限しようにも「あ、私持病があるのでちょっと…」とかは言えないわけで、今まで通りいつも通り生活しているうちに気づかず無理してるパターンがあるわけかぁ…
でも、お薬はきちんと飲もうと思った夜でした。
でもね…
昨日ね…
うっかり子供達と寝ちゃったからさぁ…
早速薬飲むの忘れてたよ~!!
もうちょっと意識高めます…。