落ち込んでる未来の私へ。
今から大きな自信を与えてあげよう。
これは、2020.6.23の私が書いた記事。
昨日、私が2時間かけて自己分析した内容から、私のことを分析してもらってわかった「私の特性」。
私は非常に忘れやすい。
さらに、人の意見に左右されやすい。
これから先、多くの環境の変化によって、きっと自信をなくすことがあると思う。
そんなときにぜひ見てほしい。
未来の私へ。あなたはもっと自信持って大丈夫。
私のことを心から信じて応援してくれる人がいる。
私よりも私のことを知ってくれている人がいる。
私よりももっと私の可能性を信じてくれている人がいる。
そんな大切な方が教えてくれた「私の特性」「才能」。
絶対忘れたくないので、ここに書き残しておこうと思う。
「才能」とは?
「あなたの才能って何ですか?」
才能とは、「人より力なく成果をあげれること」。
つまり、頑張らなくてもできること。
当たり前のようにやっていること。
それに気づくことで、人は誰でも自分に合った道へ進める。
私の特性①…「達成欲」
私は達成欲が強い。問題解決したい、やってみたい。など。
「やるからには結果出したい」って思うのもこの特性なのだと思う。
(結果はそんなに出ないことが多いんだけど(笑))←こう思うのは「普通」の基準が高いからだそうだ。
普通はYouTubeやってみたいなー → でもしない。
離島生活してみたいな~ → でもしない。
パターンが多いらしい。
私の場合、「やってみたいことはやってみる」タイプ。
「達成欲」の弱点
すべての性質に言えることだけれど、いい面もあれば悪い面もある。
達成欲が強い分、達成できない自分を責めてしまう傾向にある。
または、達成欲が強いが故に体を犠牲にしてしまうところがある。
確かに、今猛烈に眠いけれど、毎日更新200日達成しようと密かに思ってるので意地で書いてる(笑)
本来は寝るべきなのだけれど、途中まででもいいから書いておきたい欲求と、忘れる前に書き残しておきたい欲求で書いてる。…こーゆーのが続いて体調崩すのか(笑)
私の特性②…「学習欲」
学習力が強い。これは、めちゃくちゃ心当たりがある。
むしろ日常的に気になったことはすぐ調べたりすぐ試してみたりして学ぼうとするところがある。
興味を持つと、資料請求したり、極めたくなって資格をとってみたり、資格取るなら満点でとりたいと思うほう。資格もってても内容理解してなかったら意味ないよねって思う。
気になったことは調べるし、それを身につけたくて学ぼうとする。
1年前に初めて「マナブさん」のYouTubeで知ったブログ収益化。
その翌月には独学でワードプレスたちあげて、Cocoonカスタマイズして、アドセンス合格して、アフィリエイトも学び、わずかながらだけど収益あげることができてるのは、この「学習力」があったからなのかな…って気もする。
「学習力」の弱点
学びたい気持ちが強く、好奇心旺盛さもあるため手を付けすぎる傾向がある。
私の特性③…「共感力」
これは自覚がある(笑)
人の感情を自分のことのように捉えることができる。
常に相手の気持ちに立って物事を考えることができる。
例えば、お客様に叱られたとしても「そりゃ叱りたくもなるよね~」って叱られながらお客様の立場に立って考えることが割とできる(笑)
あとは、ママ友たちが旦那さんの文句を言っている中、私はいつもその旦那さんの気持ちを考えるほうだ(笑)旦那さんもきっと頑張ってるのになぁ…なんて心の中で思ってしまうから、その会話には入れない。
他には、友達が嬉しいことがあったら友達以上に自分が嬉し泣きしてたり、その人の気持ちを考えると自分のことのように思ってしまう。
「共感力」の弱点
いいことではある共感力だけど、共感しすぎることによって自分の見失うことがある。
人の感情を感じ取りすぎてのまれる(笑)
深読みしすぎたり、他人軸になってしまったりする。
私が16年間ずっと「旦那軸」だったのは、この共感力が強く、いつもそばにいるのが旦那だったから…というのも納得できる。
言いくるめられてきたとも言えるけれど(笑)
なので、だまされやすい傾向にあるみたい。
でも、悲しいのかありがたいのか、だまされていても、人を基本的に信じてるところがあるのでだまされていることに気付いていない。
例え相手が詐欺師だったとしても、「仕事は詐欺師かもしれないけれど心の本音はいい人だと思う」って本気で未だに思ってる(笑)
私の特性④…「コミュニケーション力」
これには驚いた。
コミュニケーション力はあまりないほうだと思ってたんだけど、「コミュニケーション」と「社交性」はまた違うみたい。
私は社交性はあまりないほうだと思う。誰とでも話せたり、グイグイ行けたり…はしない。
でも、1対1でじっくり話せたり、話している間に自分の世界に相手を引き込めるのは「コミュニケーション力」が高いそう。
ブログもそう。
文章に命が宿ってると言ってもらえたり、私のブログを読んで涙が出たと言ってもらえたりするのは、紛れもなく「コミュニケーション力」。
あとは、司会や人前で話すこと。
緊張しているかどうかは別として、話をしているうちにどんどん自分から話が出たり、「司会の言葉にも感情を乗せて話すことができてたんじゃないですか?」と聞かれてすごく納得した。
いかに聞きやすいか、ゆっくり話そう、笑顔で話そうとか。
意識して話すことで、感情を言葉に乗せることができて、担任の先生からの評価につながったのだと思えた。
私の特性⑤…「ポジティブ」
ポジティブは、プラス思考とも言えけれど、ものごとの良い面を見つけるのが得意。
私が35年間振り返って「失敗を失敗と思っていない」と断言していたのは、まさにこれだと思う。
傍から見たら失敗だったかもしれないけれど、それによって学んだことがあったし、何よりその経験のおかげでこうして記事を書くことができる。私のとっては「経験」であり失敗ではない。
そう思うのは「ポジティブ」さなのだと思う。
あと、HSPのマイナス特性をこのポジティブさでカバーしている可能性もある。
凹んでも立ち直り早いのは、凹んだ中からいいことを考え出したか、達成力や学習力によって、その凹んだ内容から学んで改善をしたか…。
そのメカニズムはわからないけれど、とにかく立ち直りは早い。
私の特性×目指すべき方向
今までのをまとめると
「ポジティブに学んで解決したことを、魅力的に伝えて一緒に喜ぶ」
が、私の進むべき方向性だと言える。
ただ、ここで大切なことは「スタート」するとき。
他人に「これできるんじゃない?」って言われて始めると私は失敗する。
他人の期待に応えようと努力するあまり、無理してしまって体調を崩す。
または、その他人から認められたいと思ってしまい、いつまでたっても満たされない。
大切なのは、自分発信の「スタート」かどうか。
例えば、ブログは誰からすすめられたわけではなく、初期の頃は旦那にも黙ってやっていた。
自分の好奇心から始めたものだ。
美容も一緒。
誰かから言われたわけではなく、自分で知りたくて肌構造勉強したし、食事で肌が変わることを知ってからも自分で学んできた。
そういう自分の「好奇心」から始まっていることが大切。
ポジティブに学び、解決したことをお客様に魅力的に伝えてお客様と一緒に喜ぶこと達成感を味わえて幸せになるんだと思う。
あかん。もう眠い。
リライトはまた明日。
コメント
[…] 自分が落ち込んだときに読む記事。私の特性。 […]
[…] 自分が落ち込んだときに読む記事。私の特性と才能。 […]