ブログ歴13年です。
このHanablogはまだ1年ほどですが、他のブログで20代の頃から頭の中にあることを文字にしてきました。
その時感じたこと、その時不安だったこと、誰にも言えなかったこと…。
世にある「有益記事」ではないかもしれない。
検索1位の記事ではないかもしれない。
でも、
本気で悩んで、誰にも相談できずに必死でもがいて
必死に検索してやっと私の記事にたどりついた方が
私のブログを読んで安心できるように、そう思って書いています。
そして、
感情の浮き沈みが激しく、
辛いことは記憶から抹消するくせに
また同じことで悩む私自身も救えるように…。
そんな13年以上もブログを続けてきた私が普段考えていることを記事にしてみました。
世の中の「ブログ論」の翻弄され、
進む方向がわからなくなり、
なんのためにブログしてるのかわからなくなった方の気づきのきっかけとなれば幸いです。
ブログを書くにあたって大切にしていること
そもそも、私ブログを読むのが好きなほうです。
きちんとした「記事」ももちろん読みますが、誰かが書いた感情的ブログやnoteを読むのが好き。
そんな私が、一番大切にしていることは
「ありのままであること」。
私はいつも人目を気にするので
「このブログ、〇〇さんに見られたらどうしよう…」
「馬鹿にされたらどうしよう…」
「あ~、この子弱いなぁ~って思われたらどうしよう…」
ブログを書き始めたときはそんなことを思っていました。
きっと、人目ばかり気にして自分の心と向き合うことできなくて
いっぱいいっぱいになっていたんだと思う。
だから、
名前も変えて、友達にも言わずに、
「本音で書いていこう!」
そう思って13年経っています。
自分の感情をありのままに、思ったことを書く。
それを続けていました。
日記ではなく、解決策を
そんな「ありのまま」の日記ブログを続けていて、一番救われたのは「自分」でした。
私は辛い事は記憶から消去できる能力があるらしく、
「これ、確か前にも同じことで悩んだ気がする…」
と思うことが本当によくあります(笑)
そんなときに、自分が過去に書いた記事を読んで
「あ~!そうだった!こうやって解決してたんだった!」
と思える。
今までは、そうやって「日記」で自己解決していました。
ワードプレスを始めてからは、自分のためだけでなく、「読んでもらうこと」を意識し始めました。
日記で「〇〇で悩んだ」を読んでも安心感はあるかもしれないけれど解決にはつながらない。
「〇〇で悩んで、その後△△をしたら悩み解決できた」
「〇〇で体調崩して、その後△△をしたら元気になった」
など、悩んだ後、どうなったかを書くようにしました。
そしたら、ブログを読んだ方から
「参考になった」
「同じ気質で体調崩しやすい私でも、未来があるんだと思えた」
そんな涙がでるほど嬉しいメッセージを頂けるようになりました。
自分が検索する立場に立ってみる
ブログって見ますか?
どんなときに見ますか?
私は検索マニアなので(笑)、気になったことはすぐに調べます。
車の運転中でも、信号待ちで音声検索で調べるほど、気になったことはすぐに調べないと気が済まないほうです。
よく検索する方は、自分が検索する立場に立つと記事が書きやすいと思います。
・〇〇って何だろう?
・〇〇って実際に使ったらどんな感じなんだろう?
・お腹痛い。病院にいくべきかどうか悩む
・人には話せない繊細な心の悩み
・誰にも理解されないワンオペ育児の悩み
などなど。
その検索に対する答えを書けばいいだけ。
「ブログ論」なんて無視
ブログ論ってありますよね。
私は、それを意識しすぎて記事が書けませんでした。
・毎日更新しなきゃ順位が上がらない
・必ず2000文字以上書く
・改行は「、」ではしない
これって確かに大事なんですが、絶対大事ではないと思っています。
私がブログ論を元にブログ作成していたときよりも、今の方がはるかに楽しいしはるかに人に見てもらえています。
・毎日更新
頑張ってたけど「書かなきゃ」に追われてしんどくなりました。
毎朝4時に起きて、毎日更新して、体調崩して盲腸になって入院しました(笑)
・2000文字
好きな事なら2000文字くらいパパッといくでしょう(笑)
現に、この記事も今で1704文字目です。
・改行は「、」でしない
これは人によると思うんですが、私は賛成派です。
スマホで見ることが多いので、「、」で改行されてるとすごく読みやすいんですよね。
パソコンでは見にくいかもしれませんが、私の記事は80%以上がスマホで読まれているので「、」で改行していることが多いです。(正確には今そのようにリライト中)
私が読む記事は、物語のような「人の感情」がもりもりに入った記事を読むことが多いです。
なので、ギチギチに書いてあるより余白が欲しい。
なので、感覚で改行していることが多いです。
ブログにこだわる理由
私がブログにこだわる理由は、「一体化できるから」。
頭の中にあることを、指を通して文字にしていく。
これは私には「一体化」でしかありません。
「あ、これ書きたいな~」と思うと、集中力が増して4時間でも没頭して書き続けています。
こんな感情的な文章でもだれかの心に届けば幸いです。